fc2ブログ

「サルテリア」薬膳的1・2月のおすすめジュース②

西武デパート池袋店地下1階にあるジュース&ジェラートのお店「サルテリア」で、ジュースをプロデュースしています(お店は丸ノ内線側の入り口に近いお菓子売り場にあります)。
ショップではお伝えしきれないジュースの薬膳的効能、素材の栄養などを紹介します。日々の健康にもお役立てください。

<みかん&りんごのスムージー>
免疫力をアップ
冬の寒さ対策に有効な、免疫力を高めるスムージーです。
みかんに含まれるビタミンCや抗酸化作用のある栄養素が免疫力を高め、寒さや風邪などのウイルスに対する抵抗力を高めます。さらに、このスムージーはみかんを薄皮ごと使っていますが、薄皮には水溶性食物繊維のペクチンを多く含み、りんごのペクチンと合わせて、体内で最大の免疫器官である大腸を整えます。
味の相性もぴったり。お子様から高齢の方まで、どなたにも喜ばれる風味です。

<りんご&きんかん&甘酒のホットスムージー>
甘酒
便秘解消と冷えに
水溶性食物繊維のペクチンが豊富なりんご、水溶性、不溶性の両方の食物繊維を含むきんかん、乳酸菌を含む甘酒と、腸の健康維持に役立つ食材をたっぷり使ったホットスムージーです。食材に含まれる水溶性食物繊維は加熱すると抽出されやすくなるので、ホットスムージーにすることで摂取量がより多くなります。また、温かいのでお腹の弱い人も安心してお飲みいただけます。さらに、薬膳では体を温める性質のきんかんとしょうがの作用で、冷えの改善にも役立ちます。

<きんかんのショコラ・ホットスムージー>
冷えの改善に
冷えの改善に役立つきんかん、シナモン、ココアを組み合わせた、スイーティーなホットスムージーです。
薬膳では、きんかんは温性の食材で、冷えを防ぎ、気や血の巡りをよくします。シナモンは温性よりも体を温める作用が強い熱性の食材で、その冷え取り効果は抜群。ココアは血流をよくし、代謝を高めるので冷えの予防に役立ちます。この相乗効果で体が温まるのはもちろん、巡りがよくなって疲れも癒されます。
きんかんの苦味が絶妙のアクセントになったホットショコラ。ヴァレンタインデーのドリンクとしてもどうぞ。

スポンサーサイト



薬膳的1・2月のおすすめジュース素材

今月の素材はアーカイブからご覧ください。
ポンカン

●ざくろ、りんご:2015年12月
●きんかん、いちご、ぽんかん:2016年1月
●みかん:2015年10月

「サルテリア」薬膳的1・2月のおすすめジュース①

西武デパート池袋店地下1階にあるジュース&ジェラートのお店「サルテリア」で、ジュースをプロデュースしています(お店は丸ノ内線側の入り口に近いお菓子売り場にあります)。
ショップではお伝えしきれないジュースの薬膳的効能、素材の栄養などを紹介します。日々の健康にもお役立てください。

<今月のテーマ>
暖冬傾向とはいえ、1、2月は1年のなかで体感温度がもっとも低く、空気も乾燥しています。この時期を健康にすごすためには、免疫力を上げる食材を積極的に摂ることです。また、のどなどの粘膜が乾くと風邪などのウイルスが侵入しやすくなるので、体を潤す食材も必要です。おすすめは冬から春に旬を迎える柑橘類やいちご。カロテンやビタミンCが豊富で、甘くてジューシー。1、2月のサルテリアではそうした食材をふんだんに使ったジュースをご用意しております。

ざくろ

<ざくろ&りんごのコールドプレスジュース>
冬の渇きをざくろが解消
薬膳で体を潤す働きがあるとされる、ざくろを使ったジュースです。咳をしずめたり、のどの渇きをいやしたりと、空気が乾燥する冬にぴったり。また、ざくろの色からわかるように抗酸化作用があるポリフェノールを含み、老化予防も期待できます。ざくろには渋みがありますが、薬膳では渋みは出すぎるものを納める働きがあり、下痢や不正出血などを改善するといわれます。このジュースでは、水溶性食物繊維が多いりんごと合わせ、ざくろの納めすぎによる便秘などを防いでいます。
※ざくろにはタンニンが含まれるので子供には不向きです。

<きんかん&いちごのコールドプレスジュース>
食物繊維たっぷり
ビタミンCを豊富に含むきんかんが主役のジュース。きんかんは柑橘のなかでは小粒で地味な存在ですが、ビタミンCのほか、カロテンや血管強化に役立つヘスペリジンなどの栄養が詰まった優秀果実。また、皮ごと使うので水溶性、不溶性の両方の食物繊維がたっぷり摂取でき、腸内フローラの改善にも役立ちます。このきんかんと同じく、ビタミンCや食物繊維が豊富ないちご、りんごを組み合わせました。ひと足早く春の香りも楽しめる一杯です。

<ぽんかん&いちごのスムージー>
風邪予防にぴったり
強い甘みと香りのよさで人気の高いぽんかん、いちご、りんごを組み合わせたスムージーです。免疫力を上げるビタミンC、カロテン類のβ-クリプトキサンチン、ポリフェ―ノールをたっぷり含み、風邪の予防におすすめです。
薬膳的には、ぽんかんの濃厚な香りが気の巡りを助け、冬場に悪くなりがちな血の巡りの改善にも貢献します。とろりとした飲み口で、デザートやおやつ代わりにもなります。



きょうの料理1/31(火)野菜たっぷりイチオシメニュー

NHKきょうの料理「管理栄養士10人のおすすめ」シリーズに出演させていただきました。
NHKEテレで21:00-21:25の放映です。

表紙_convert_20170122014203

野菜たっぷりイチオシメニューということで、常備菜を紹介いたしました。
見てくださいね~!!

管理栄養士10人_convert_20170122014244

プロフィール

植木もも子

Author:植木もも子
薬膳をもっと身近に感じていただけるよう、日々楽しく健やかに暮らすためのヒントや、ふと感じたささいなことを綴っていきます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR