「サルテリア」薬膳的10月のおすすめジュース
西武デパート池袋店地下1階にあるジュース&ジェラートのお店「サルテリア」で、ジュースをプロデュースしています(お店は丸ノ内線側の入り口に近いお菓子売り場にあります)。
ショップではお伝えしきれないジュースの薬膳的効能、素材の栄養などを紹介します。日々の健康にもお役立てください。
<今月のテーマ>
今年は10月になっても30℃を超える夏日がありましたが、その暑さもおさまり、秋が駆け足でやってきました。秋のなかでも10月から11月初旬までは過ごしやすく、おいしい秋の実りがたくさん出まわるうれしい時期です。その一方で乾燥が始まり、風邪への注意も必要になります。そこで今月は秋のおいしい素材を使い、乾燥予防や免疫力アップに役立つジュースをご用意しました。もうすぐやってくる冬への備えとしてもおすすめです。
<みかん&りんごのコールドプレスジュース>
腸を整え免疫力をアップ
冬の寒さ対策に有効な、免疫力を高めるジュースです。
りんごに含まれる水溶性食物繊維のペクチンが、体内で最大の免疫器官である大腸を整えます。さらに、みかんに含まれるビタミンCや抗酸化作用のある栄養素が免疫力を上げ、寒さや風邪などのウイルスに対する抵抗力も高めます。
<なつめ&りんごのホットスムージー>
冷え予防に
お腹の中から体を温めて胃腸を元気にするホットスムージーです。冷えに弱い方、貧血気味の方などにおすすめ。
なつめが気と血を補い、胃腸の働きを助け、りんごが腸を整えます。冷えの改善に役立つシナモンやしょうがも入っています。
<柿&みかんのスムージー>

ビタミンCがたっぷり
風邪や肌あれ予防に働くビタミンCがたっぷり入ったスムージー。
みかんにビタミンCが多いことはよく知られていますが、柿に含まれるビタミンCはそれ以上。100g当たりの含有量でみれば果物のなかでトップ5にランクインします。さらに、柿、みかんともに、抗酸化力が高いβ-クリプトキサンチンが豊富。これも免疫力アップや美肌に貢献します。
鮮やかなオレンジ色でとろりとした飲み口もこのスムージーの魅力。柿とみかんの甘みが存分に楽しめます。
<柿&アーモンド&ミルクのスムージー>
肌に効く濃厚スムージー
免疫力を高めるビタミンCや、皮膚や粘膜を強くするカロテンを豊富に含む柿と、皮膚を健やかに保つアーモンド、牛乳の組み合わせ。風邪をひきにくい体づくりや、美肌効果が期待できるスムージーです。アーモンドには精神を安定させる働きがあり、牛乳のカルシウムもイライラを改善するのでリラックスしたいときにもおすすめ。体を温めるしょうがもプラスしています。
柿の甘みとアーモンドの香りやコクで濃厚な味わい。スイーツの代わりにもなりそうです。
<アボカド&豆乳&しょうがのスムージー>
乾燥対策の強い味方
脂肪分が豊かなアボカドと、さらりとした飲み口でコクがある豆乳を組み合わせたクリーミーなスムージー。
アボカドと豆乳のどちらも、粘膜を強くするビタミンB2などを多く含み、美肌効果が高いビタミンEも豊富。もうすぐやってくる冬の乾燥対策に理想の組み合わせです。また、動脈硬化を防ぐ不飽和脂肪酸や、腸の働きをよくする食物繊維なども多く含み、健康維持への貢献度も大。しょうがも入っているので、冷えに対する備えにもなります。
ショップではお伝えしきれないジュースの薬膳的効能、素材の栄養などを紹介します。日々の健康にもお役立てください。
<今月のテーマ>
今年は10月になっても30℃を超える夏日がありましたが、その暑さもおさまり、秋が駆け足でやってきました。秋のなかでも10月から11月初旬までは過ごしやすく、おいしい秋の実りがたくさん出まわるうれしい時期です。その一方で乾燥が始まり、風邪への注意も必要になります。そこで今月は秋のおいしい素材を使い、乾燥予防や免疫力アップに役立つジュースをご用意しました。もうすぐやってくる冬への備えとしてもおすすめです。
<みかん&りんごのコールドプレスジュース>
腸を整え免疫力をアップ
冬の寒さ対策に有効な、免疫力を高めるジュースです。
りんごに含まれる水溶性食物繊維のペクチンが、体内で最大の免疫器官である大腸を整えます。さらに、みかんに含まれるビタミンCや抗酸化作用のある栄養素が免疫力を上げ、寒さや風邪などのウイルスに対する抵抗力も高めます。
<なつめ&りんごのホットスムージー>
冷え予防に
お腹の中から体を温めて胃腸を元気にするホットスムージーです。冷えに弱い方、貧血気味の方などにおすすめ。
なつめが気と血を補い、胃腸の働きを助け、りんごが腸を整えます。冷えの改善に役立つシナモンやしょうがも入っています。
<柿&みかんのスムージー>

ビタミンCがたっぷり
風邪や肌あれ予防に働くビタミンCがたっぷり入ったスムージー。
みかんにビタミンCが多いことはよく知られていますが、柿に含まれるビタミンCはそれ以上。100g当たりの含有量でみれば果物のなかでトップ5にランクインします。さらに、柿、みかんともに、抗酸化力が高いβ-クリプトキサンチンが豊富。これも免疫力アップや美肌に貢献します。
鮮やかなオレンジ色でとろりとした飲み口もこのスムージーの魅力。柿とみかんの甘みが存分に楽しめます。
<柿&アーモンド&ミルクのスムージー>
肌に効く濃厚スムージー
免疫力を高めるビタミンCや、皮膚や粘膜を強くするカロテンを豊富に含む柿と、皮膚を健やかに保つアーモンド、牛乳の組み合わせ。風邪をひきにくい体づくりや、美肌効果が期待できるスムージーです。アーモンドには精神を安定させる働きがあり、牛乳のカルシウムもイライラを改善するのでリラックスしたいときにもおすすめ。体を温めるしょうがもプラスしています。
柿の甘みとアーモンドの香りやコクで濃厚な味わい。スイーツの代わりにもなりそうです。
<アボカド&豆乳&しょうがのスムージー>
乾燥対策の強い味方
脂肪分が豊かなアボカドと、さらりとした飲み口でコクがある豆乳を組み合わせたクリーミーなスムージー。
アボカドと豆乳のどちらも、粘膜を強くするビタミンB2などを多く含み、美肌効果が高いビタミンEも豊富。もうすぐやってくる冬の乾燥対策に理想の組み合わせです。また、動脈硬化を防ぐ不飽和脂肪酸や、腸の働きをよくする食物繊維なども多く含み、健康維持への貢献度も大。しょうがも入っているので、冷えに対する備えにもなります。
薬膳的10月のおすすめジュース素材
<シナモン>
強力な温め効果で冷えを予防
●薬膳の効能:熱性/辛味・甘味/体を温め、五臓の働きを活性化
エキゾチックな甘い風味で、お菓子や飲み物の風味づけに使われるシナモン。漢方の世界では肉桂の名前で、冷えとりに優れた生薬として知られています。シナモンの香りに含まれるケイヒアルデヒドという成分が抹消血管を拡張し、体のすみずみまで巡りをよくして温めてくれます。薬膳ではその効果はしょうがより高いとされ、冷え体質の人や、高齢のために体を温める力が弱くなっている人には特におすすめの食材です。
また、近年、シナモンやルイボスティーなどに、毛細血管の老化を防ぐT・ie2(タイツ―)という酵素が見つかりました。血管の老化を遅らせる働きがあるので、アンチエイジング効果も期待できそうです。
なお、温める力が強いので、更年期などでのぼせがある人、暑がりの人は取りすぎないように注意しましょう。漢方では出血がある人や、妊娠している人は使えないことになっています。
※こちらの素材はアーカイブからご覧ください。
●みかん:2015年10月
●りんご:2015年10月
●なつめ:2015年10月
●柿:2015年9月
●アボカド:2016年9月
強力な温め効果で冷えを予防
●薬膳の効能:熱性/辛味・甘味/体を温め、五臓の働きを活性化
エキゾチックな甘い風味で、お菓子や飲み物の風味づけに使われるシナモン。漢方の世界では肉桂の名前で、冷えとりに優れた生薬として知られています。シナモンの香りに含まれるケイヒアルデヒドという成分が抹消血管を拡張し、体のすみずみまで巡りをよくして温めてくれます。薬膳ではその効果はしょうがより高いとされ、冷え体質の人や、高齢のために体を温める力が弱くなっている人には特におすすめの食材です。
また、近年、シナモンやルイボスティーなどに、毛細血管の老化を防ぐT・ie2(タイツ―)という酵素が見つかりました。血管の老化を遅らせる働きがあるので、アンチエイジング効果も期待できそうです。
なお、温める力が強いので、更年期などでのぼせがある人、暑がりの人は取りすぎないように注意しましょう。漢方では出血がある人や、妊娠している人は使えないことになっています。
※こちらの素材はアーカイブからご覧ください。
●みかん:2015年10月
●りんご:2015年10月
●なつめ:2015年10月
●柿:2015年9月
●アボカド:2016年9月