fc2ブログ

「サルテリア」薬膳的1月のおすすめジュース

西武デパート池袋店地下1階にあるジュース&ジェラートのお店「サルテリア」で、ジュースとジェラートのメニューをプロデュースしています。(お店は丸ノ内線側の入り口に近いお菓子売り場にあります)
ショップではお伝えしきれないジュースの薬膳的効能、素材の栄養などを紹介します。日々の健康にもお役立てください。

<ぽんかん&いちご&りんごのコールドプレスジュース>
風邪予防にピッタリ
免疫力を上げるビタミンC、カロテン類のβ-クリプトキサンチン、ポリフェ―ノールをたっぷり含んだジュース。風邪の予防におすすめです。
また、ぽんかんの濃厚な香りも魅力で、薬膳的にはこの香りが気の巡りを助けます。冬場に悪くなりがちな血の巡りの改善にも貢献します。

<きんかん&いちごのスムージー>
1日のビタミンCがこれ1杯で
ビタミンCを豊富に含むきんかんといちごを組み合わせたスムージーです。このスムージー1杯で、1日分のビタミンC摂取量がまかなえる計算になります。
また、皮ごと使うきんかんは食物繊維がとびきり豊富で、腸内フローラの改善にも役立ちます。多くの健康効果で話題の水溶性食物繊維もたっぷり含まれています。

<ぽんかん&バナナ&甘酒のスムージー>
肌あれやお通じの悩みに
ビタミンCが豊富なぽんかんと、食物繊維が多いバナナ、乳酸菌を含む甘酒をブレンドしました。ぽんかんは薄皮ごと使用するので、バナナとともに食物繊維の摂取にも役立ちます。甘酒の乳酸菌は腸内の善玉菌を増やし、腸内フローラの改善に役立ちます。また、甘酒に含まれる麹には美白効果があるとされます。美肌づくりにもお通じの改善にも役立つ、女性にうれしいスムージーです。

<きんかん&りんご&甘酒のホットスムージー>
冷えと便秘解消に
薬膳では体を温める性質のきんかんとしょうがを使った、冷え改善に役立つホットスムージーです。さらに、水溶性、不溶性の両方の食物繊維が豊富なきんかん、水溶性食物繊維のペクチンが豊富なりんご、乳酸菌を含む甘酒と、腸の健康維持に役立つ食材がたっぷり。食材に含まれる水溶性食物繊維は加熱すると抽出されやすくなるので、ホットスムージーにすることでより量が多くなり、温かいのでお腹の弱い人も安心してお飲みいただけます。
スポンサーサイト



薬膳的1月のおすすめジュース素材

<いちご>
のぼせやほてりを改善
●薬膳の効能:涼性/甘味・酸味/余分な熱をとる。肺を潤して咳や喉の痛みを改善。脾や胃に働いて食欲不振を改善
薬膳ではいちごは、体を潤して、のぼせやほてりの改善に役立つ涼性の食材です。体を潤わせる作用もあるので、空咳や喉の痛みも和らげます。また、食前のいちごは食欲不振を改善するといわれていますので、食欲がわかない朝にもおすすめです。
栄養学的な特徴は、何といってもビタミンCが豊富な点。中くらいの粒5〜6個で1日に必要なビタミンCがまかなえます。赤い色にはポリフェノールのアントシアニンも含み、ビタミンCと合わせて抗酸化に働きます。
また、食物繊維もバナナと同程度に含み、便秘の解消にも貢献します。体内の塩分排出に働くカリウムも多く含むので、高血圧の人にもおすすめの食材です。
いちごはかつては春が旬でしたが、ビニールハウスで加温して栽培されるようになった今、冬のいちごがおいしいと言われます。これは外気の寒さの影響で、暖かい時期よりいちごがゆっくり育つから。成長が遅い分、養分をしっかり蓄えるので味がよくなるのだそうです。ビタミンCは風邪予防などにうってつけ。おいしい冬のいちごを寒い時期の健康維持に役立てましょう。

<きんかん>
キンカン
ストレス、肌あれ、便秘に
●薬膳の効能:温性/辛味・甘味・酸味/気の巡りをよくする。痰の切れをよくし、咳を改善
薬膳でのきんかんの一番の働きは、気の巡りの改善です。ストレスなどから気がうまく巡らなくなると、気分がうつうつとするだけでなく、食欲不振や便秘などの症状も招きます。きんかんは気分を爽快にして、こうした不調の改善に役立ちます。また、肺にも働き、喉の不調や痰の詰まりも改善します。
栄養学的にもきんかんは非常に優秀です。ビタミンCの含有量は柑橘類では4位、食物繊維の量にいたっては柑橘類で1位、果物全体でもベスト10に入ります。冬の健康維持や美肌づくりにもっともっと活用したい果物です。

<ぽんかん>
ポンカン
ビタミンC量はみかんより上
ぽんかんはインド原産の柑橘で、日本での栽培は明治になってから。甘みが強くて酸味は控えめで、香りのよさでも知られます。ビタミンCの含有量はきんかんには及びませんがみかんより上。健康維持や美肌づくりに貢献します。また、β-クリプトキサンチンも豊富に含みます。
β-クリプトキサンチンはみかんなどの柑橘類やパパイア、柿などに含まれるカロテノイド色素の一つ。カロテン類に分類されますが、体内での蓄積期間が長く、体の隅々まで届けられるのが特徴といわれています。また、免疫力の維持向上、骨粗鬆症の予防、糖尿病進行の抑制に働くほか、発がん性物質から体内の細胞を守る効果はβ-カロテンの約5倍という実験結果も公表されています。
美肌効果も高く、表皮細胞のヒアルロン酸含有量を増やして表皮の水分保持に役立つことも研究からわかっています。
プロフィール

植木もも子

Author:植木もも子
薬膳をもっと身近に感じていただけるよう、日々楽しく健やかに暮らすためのヒントや、ふと感じたささいなことを綴っていきます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR