fc2ブログ

「サルテリア」薬膳的10月のおすすめジュース

西武デパート池袋店地下1階にあるジュース&ジェラートのお店「サルテリア」で、ジュースとジェラートのメニューをプロデュースしています。(お店は丸の内線側の入り口に近いお菓子売り場にあります)
ショップではお伝えしきれないジュースの薬膳的効能、素材の栄養などを紹介します。日々の健康にもお役立てください。

10月は気温変化が激しく、体調をくずしがちです。
冷えに気をつけ、寒さに対する抵抗力をつけましょう。

りんご

<みかん&りんごのコールドプレスジュース>
免疫力をアップ
冬の寒さ対策に有効な、免疫力を高めるジュースです。
りんごに含まれる水溶性食物繊維のペクチンが、体内で最大の免疫器官である大腸を整えます。さらに、みかんに含まれるビタミンCや抗酸化作用のある栄養素が免疫力を高め、寒さや風邪などのウイルスに対する抵抗力も高めます。

<なつめ&りんごのホットスムージー>
冷え予防に
お腹の中から体を温めて胃腸を元気にするホットスムージーです。冷えに弱い方、貧血気味の方などにおすすめ。
なつめが気と血を補い、胃腸の働きを助け、りんごが腸を整えます。巡りをよくして冷えの改善に役立つしょうがも入っています。

<栗&ココアのホットスムージー>
冬の元気づけに
冷えの改善や疲労回復に役立つホットスムージーです。
栗は薬膳では腎気を養うといわれ、疲労回復やアンチエイジングに役立ちます。ココアは血流をよくし、代謝を高めるので冷えの予防に役立ちます。

スポンサーサイト



薬膳的10月のおすすめジュース素材

<りんご>
ペクチンが便秘も下痢も改善
薬膳では体の余分な熱をとり、潤いを与える涼性の食物です。のどの渇き、この時期に多くなる空咳、二日酔いなどの改善におすすめです。また、整腸作用がある水溶性食物繊維のペクチンを豊富に含みます。便秘にも下痢にもよい果物です。

<みかん>
身は免疫力を、皮は気の巡りをアップ
みかんは栄養学的にはビタミンC、クエン酸、クリプトキサンチン等が含まれ、疲労回復や免疫力アップなどの効果が期待できます。薬膳では柑橘類では数少ない、体を温める温性の食物で、冬の果物に最適。また、皮が重視され、皮に含まれる香り成分が気の巡りをよくし、白い筋も気血の巡りをよくして経絡の通りをよくするといわれています。とくに胃の気を動かす作用があり、食欲不振や吐き気の改善などに用いられます。
ただ温性で酸味があるので、食べ過ぎると胃酸過多や、胃が熱をもって胃腸の働きが乱れることがあるので注意しましょう。

<なつめ>
疲労や食欲不振、貧血などに
なつめはほどよく甘く、中国や韓国ではおやつとして食べられるほどにポピュラーな果物です。薬膳では体を温める温性の食物で、気と血を補うほか、消化吸収を担当する脾や胃に働くなどの作用から滋養強壮食品として扱われます。疲労、食欲不振、めまいなどの改善や、血液不足による不眠、貧血、イライラ、動悸、躁鬱感などの改善にも役立ちます。
ただし、胃腸が丈夫で過食傾向がある人がナツメを食べ過ぎるとお腹が張るので注意しましょう。

<栗>
胃の弱りやアンチエイジングに
栗は薬膳では、食べたものの消化吸収で大事な働きをする脾と胃、腎の気を養います。脾が弱って起こる少食、疲れ、下痢の改善や、老化などから腎の気が不足して起こる、足腰のだるさ、咳、頻尿などによいとされます。栗を食べ、脾と腎の気を補うことは冬の健康維持に役立ちます。ただし、食べ過ぎると便秘になりやすいのでほどほどに。

<ココア>
血流改善やむくみの解消に
ココアは気を補って疲労回復に働くほか、血流をよくして生理痛などの改善に役立ちます。現代の栄養学でもこの作用は、ココアの原料であるカカオに含まれるテオブロミンという物質の働きによることがわかっています。この成分は利尿作用もあるのでむくみの改善にも役立ちます。また、ココアには抗酸化作用が強いポリフェノールも含まれており、抗がん作用も期待されています。

プロフィール

植木もも子

Author:植木もも子
薬膳をもっと身近に感じていただけるよう、日々楽しく健やかに暮らすためのヒントや、ふと感じたささいなことを綴っていきます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR