fc2ブログ

薬膳的8月のおすすめジュース

残暑の厳しいこの季節、夏の疲れが気になります。
薬膳の知恵による素材の組み合わせで、疲労回復に役立つジュースをお楽しみください。

<梨とレモンのジュース>
汗をかいて疲れたときに
汗を多くかくこの季節にぴったりのジュース。失われがちな体内の水分を梨が補い、レモンの酸味が汗の出を抑えます。また、梨の甘みとレモンのクエン酸が疲れを軽減します。

<ぶどうと梨のジュース>
身体がだるいときに
ぶどうの甘みには疲れを素早く回復する効果があり、さらに梨とぶどうの水分が乾きがちな身体を潤してくれます。また、レモン、ぶどう、梨の酸味も疲労回復効果が期待できます。

<パッションフルーツと梨のジュース>
日焼けにもよい
パッションフルーツに多く含まれるカロテンとビタミンCの抗酸化作用が、夏の日差しや暑さによるダメージの回復に役立ち、梨の水分、糖質が疲れを癒します。また、夏風邪の予防にもおすすめ。

<梨と甘酒、生姜のスムージー>
疲れが早くとれます
甘酒は飲む点滴といわれるほど疲労回復効果があります。加えて、梨の体を潤す働きや、味のアクセントに加えた生姜のピリッとした辛み、レモンの酸味も疲れを取ってくれます。生姜を加えることで、梨による体の冷え過ぎも緩和します。

<ぶどうと桃のスムージー>
胃腸が弱い人にもおすすめ
ぶどうと桃に含まれるブドウ糖や果糖が疲労回復を助けます。桃は果物のなかでは珍しく体を温める性質があり、ぶどうも体を冷やさないので、胃腸が弱い方にもおすすめの組み合わせ。レモンの酸味が味を引き締めるとともに、疲れを癒してくれます。
スポンサーサイト



薬膳的8月のジュース素材

池袋西武地下1階のジュース&ジェラートのお店「サルテリア」でジュースとジェラートのメニューをプロデュースしています。(お店は丸の内線側の入り口に近いお菓子売り場にあります)
ショップではお伝えしきれない素材の効能や、ジュースに仕込んだ薬膳の知恵を少しずつご紹介したいと思います。

<梨>
夏の水分補給に役立つ
梨は88%が水分で、汗をよくかくこの季節にふさわしい果物です。果糖やブドウ糖などの炭水化物も多く含み、疲労回復効果も期待できます。
薬膳では梨の性質は「涼性」で、その果汁が夏の体のほてりを除いてくれます。また、身体を潤し、痰を取り除くと言われています。身体を冷やすので胃腸が弱く下痢をしやすい方、高齢者、幼児は食べ過ぎに注意しましょう。
なお、梨は身体に熱がたまって起こる便秘、高血圧、二日酔いの喉の渇きの改善にも役立つとされます。また、黄痰や青い痰などの塊が取れない場合によいと言われています。
*梨の栄養:炭水化物、カリウム、食物繊維、ビタミンC

<ぶどう>
夏の疲れによく効く
ぶどうは、その名前が使われているブドウ糖などの糖類を豊富に含みます。その糖や豊富な水分(84%)、適度な酸味が夏の疲れを癒してくれます。
また、近年では紫系のぶどうの皮に含まれるアントシアニンが注目を浴びています。抗酸化作用が高く、視力の改善、内臓脂肪の排出を促すなどの働きがあるとされます。アントシアニンを摂りたいときは皮をよく洗い、ジュースなどで皮ごといただくのがベストです。
薬膳では性質は「平性」で、体を冷やしも温めもしません。血と気を補い、むくみを改善し、気の巡りをよくすると言われています。
*ぶどう(紫系)の栄養素:炭水化物、カリウム、食物繊維、ビタミンC、アントシアニン

<パッションフルーツ>
日焼けなどのダメージ回復に
パッションフルーツは南米原産のとても香りがよい果物で、近年では日本の各地で栽培されています。「トケイソウ」の名で観賞用に垣根などにからませて育てられているのを都内でも見ることができます。
皮は厚く、中には黒い種とともに黄色いゼリー状の果肉が詰まっています。種はそれほど固くなく、果肉とともに食べるとカリカリとした触感が楽しめます。甘みと酸味があり、口中に香りが広がります。果肉はカロテンが豊富で、種には鉄分が多く含まれます。そのままでも食べられますが、果肉を種ごとグラスにあけて水で薄め、ドリンクとしてもおいしくいただけます。
*パッションフルーツの栄養素:炭水化物、カリウム、β-カロテン、ビタミンC

これらの素材を使ったジュースが「サルテリア」でお飲みいただけます。池袋にお越しの際はどうぞお立ち寄りください。
※素材は季節によって変更いたしますので、ご注意ください。

今月の養生ヒント<8月>

8月もお盆が過ぎ、この蒸し暑さにかなり疲労を感じている方も多いのではないでしょうか。
外で活動するだけでなく、室内にいても体を動かすと汗が滝のように流れてきます。汗は水分だけでなく水溶性のビタミン、ミネラルも一緒に放出してしまいます。また、薬膳の考えでは「気」も失われるといわれます。「気」とはよく気力がない気が抜けたなどの使い方をしますが「元気」の源です。さらに寝苦しく眠れない夜が続くと、ますます疲労度は増してゆきます。

◎夏バテの三大要因
疲労の原因は①冷たい物の食べ過ぎ。胃腸が冷えて機能が低下し(気も)、栄養の吸収が悪くなります。②睡眠不足。内臓の機能も含めて睡眠中の回復修復が万全でなくなります。薬膳的には夜養われる陰(血や体液など)が十分に養われないなど。③汗で失ったものを十分に補給できていない。などの理由が重なり、いわゆる夏バテが蓄積されていくことになります。

◎冷えた胃腸をいたわりましょう
まずは冷えてしまっている胃腸をいたわるためにも、数日間氷など冷たいものは避けて、食事もあたたかいものをいただきましょう。とくに食欲不振や疲労感が強い場合はおかゆなど消化のいいものを数日間続けて胃腸の働きを回復させます。おかゆには鶏胸肉・山芋類など『気』を補うものをプラスしましょう。
一日中冷房のきいた部屋にいて、体が冷えきっている方は、お風呂やサウナもおすすめです。ぬるめのお風呂やミストサウナなどで、じっくり体を温めて血や気の巡りを回復させましょう。また、軽い運動もおすすめです。夏と冬は巡りが悪くなりますので、充分なケアーを心がけることが必要です。

◎味噌汁で塩分補給の習慣を
汗をたくさんかくとミネラルも排出されてしまうので、塩分の補給も大事です。手軽にできるおすすめとして、毎日のお味噌汁があります。お味噌は三年味噌が栄養的によいといわれています。
カップに味噌を小匙1杯入れて、沸きたてのお湯を150mlほど注いでミニマドラーなどでよく溶きます。余裕があればだし代わりにカツオ節を細かくしたものを加えて混ぜ、一緒にいただきます。自然塩で作られた味噌にはマグネシウムなどのミネラルも含まれていて、大豆の成分と共に失われたものを補ってくれます。
インスタントコーヒーのように簡単に作れますので、毎日の健康作りにおすすめです。
プロフィール

植木もも子

Author:植木もも子
薬膳をもっと身近に感じていただけるよう、日々楽しく健やかに暮らすためのヒントや、ふと感じたささいなことを綴っていきます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR