fc2ブログ

「サルテリア」薬膳的8月のおすすめジュース

西武デパート池袋店地下1階にあるジュース&ジェラートのお店「サルテリア」で、ジュースをプロデュースしています。(お店は丸ノ内線側の入り口に近いお菓子売り場にあります)
ショップではお伝えしきれないジュースの薬膳的効能、素材の栄養などを紹介します。日々の健康にもお役立てください。

<今月のテーマ>
8月もお盆を過ぎると、秋の果物が出回り始めます。この時期の果物は、後味すっきりの甘みで水分がたっぷり。ジュースにするとさらにみずみずしさがアップして、残暑の日々の水分補給にぴったりです。また、夏の後半は暑さによる疲れがたまってきて、体のだるさが抜けなかったり、冷たいもののとりすぎから胃腸の調子をくずしがち。そんな悩みの改善に役立つ、しょうがや甘酒をプラスしたジュースもご用意しております。


<梨&レモンのコールドプレスジュース>
汗をかいて疲れたときに
汗を多くかくこの季節にぴったりのジュース。失われがちな体内の水分を梨が補い、レモンの酸味が汗の出を抑えます。また、梨の甘みとレモンのクエン酸が疲れを軽減します。


<巨峰&梨のコールドプレスジュース>
体がだるいときに
巨峰と梨を使った旬のジュース。ぶどうの甘みには疲れを素早く回復する効果があり、さらに梨とぶどうの水分が乾きがちな体を潤してくれます。また、ぶどう、梨のさわやかな酸味も疲労回復効果が期待できます。


<桃&甘酒のスムージー>
夏バテを感じたときに
甘酒は飲む点滴といわれるほど疲労回復効果があります。桃は薬膳では、体を冷やさず、胃腸の働きを助け、血の巡りを改善するとされます。また、食物繊維が豊富で、腸の動きをよくします。夏の疲れを改善し、腸活にも働くジュースです。


<巨峰と桃のスムージー>
胃腸が弱い人にもおすすめ
ぶどうと桃に含まれるブドウ糖や果糖が疲労回復を助けます。桃は果物のなかでは珍しく体を温める性質があり、ぶどうも体を冷やさないので、胃腸が弱い方にもおすすめの組み合わせ。一緒に入れたレモンの酸味が味を引き締めるとともに、疲れを癒してくれます。

スポンサーサイト



薬膳的8月のおすすめジュース素材

<梨>
水分補給に役立つ
●薬膳の効能:涼性/甘味・酸味/体の熱を下げ、のどの渇きを改善
梨は88%が水分で、汗をよくかくこの季節にふさわしい果物です。果糖やブドウ糖などの炭水化物も多く含み、疲労回復効果も期待できます。
薬膳では梨の性質は「涼性」で、その果汁が夏の体のほてりを除いてくれます。また、体を潤し、痰を取り除くと言われています。体を冷やすので胃腸が弱く下痢をしやすい方、高齢者、幼児は食べすぎに注意しましょう。
なお、梨は体に熱がたまって起こる便秘、高血圧、二日酔いののどの渇きの改善にも役立つとされます。また、黄痰や青い痰などの塊が取れない場合によいと言われています。


<ぶどう>
夏の疲れによく効く
●薬膳の効能:平性/甘味・酸味/血と気を補い、気の巡りを改善
ぶどうは、その名前が使われているブドウ糖などの糖類を豊富に含みます。その糖や豊富な水分(84%)、適度な酸味が夏の疲れを癒してくれます。また、巨峰などの紫系のぶどうの皮に含まれるアントシアニンは、抗酸化作用が高く、視力の改善、内臓脂肪の排出を促すなどの働きがあるとされます。アントシアニンを摂りたいときは皮をよく洗い、ジュースなどで皮ごと食べるのがベストです。
薬膳では性質は「平性」で、体を冷やしも温めもしません。血と気を補い、むくみを改善し、気の巡りをよくすると言われています。


<桃>
体を冷やさず、便秘も改善
●薬膳の効能:温性/甘味・酸味/胃腸の機能を助け、血の巡りも改善
夏が旬の果物を薬膳の性質で分類すると、ほとんどが体の熱をとる涼性または寒性ですが、桃は珍しく体を冷やさない温性で、冷え体質の人にもおすすめの食材です。作用は腸の渇きを防ぎ、胃腸の機能を助けてお通じをよくします。栄養学的に見ても水溶性食物繊維が豊富で、便秘の改善が期待できます。皮の近くにはポリフェノールの一種で、強い高酸化力をもつカテキンが含まれています。また、カリウムの含有量が多いのも特長。ナトリウムの排出を助け、むくみを改善したり、高血圧を予防します。

「サルテリア」薬膳的7月のおすすめジュース

西武デパート池袋店地下1階にあるジュース&ジェラートのお店「サルテリア」で、ジュースとジェラートのメニューをプロデュースしています。(お店は丸ノ内線側の入り口に近いお菓子売り場にあります)
ショップではお伝えしきれないジュースの薬膳的効能、素材の栄養などを紹介します。
日々の健康にもお役立てください。

<すいか&レモンのコールドプレスジュース>
スイカ

夏の渇きにぴったり!
汗をかくと体内の水分が減るとともに、ビタミンCも流れ出てしまいます。その水分とビタミンCの補給に役立つ、すいかとレモンの組み合わせ。塩も少量加えてあり、たくさん汗をかいたときの塩分補給にもなります。このジュースではレモンも大事な存在。レモンはビタミンCはもちろん、疲労回復効果が期待できるクエン酸を含み、薬膳的には汗の出すぎを抑えるとされます。味わい的にも、レモンの爽やかさが加わることですっきりとしたジュースに仕上がっています。
*すいかは「薬膳的7月のおすすめジュース素材」に詳しい説明があります。


<桃&ヨーグルトのスムージー>
体を冷やしすぎず、おなかにもやさしい
芳しさとみずみずしさ、そして上品な甘みで夏の貴婦人とも言われる桃。暑くなって、よりおいしくなった旬の桃をミントやレモン、ヨーグルトと組み合わせました。桃は薬膳的には体を冷やさない温性。水溶性食物繊維も豊富で、ヨーグルトと一緒に摂ることで腸内環境の改善により役立ちます。ミントの爽やかな風味で、食欲がない時にもおすすめのジュースです。
*桃は「薬膳的7月のおすすめジュース素材」に詳しい説明があります。

薬膳的7月のおすすめジュース素材

<すいか>
体を冷やしてのどの渇きを改善
●薬膳の効能:寒性/甘味/熱をとり、イライラを鎮め、のどの渇きを改善
果肉の90%を水分が占める、熱中症予防に役立つ果物の代表格。薬膳的にも体を冷やす性質があり、体内にこもった熱をとり、のどの渇きを改善します。夏に欲しい栄養成分もしっかり含有。夏の強い日差しは体の酸化を進めますが、すいかの赤い果肉にはリコピン、黄色い果肉にはβ-カロテンと抗酸化成分が含まれています。また、ナトリウム排出や利尿作用があるカリウムも含み、むくみの改善にも役立ちます。


<桃>
体を冷やさず、便秘も改善
●薬膳の効能:温性/甘味・酸味/胃腸の機能を助け、血の巡りも改善
夏の果物を薬膳の性質で分類すると、ほとんどが体の熱をとる涼性または寒性ですが、桃は珍しく体を冷やさない温性で、冷え体質の人にもおすすめの食材です。作用は腸の渇きを防ぎ、胃腸の機能を助けてお通じをよくします。栄養学的に見ても水溶性食物繊維が豊富で、便秘の改善が期待できます。皮の近くにはポリフェノールの一種で、強い高酸化力をもつカテキンが含まれています。また、カリウムの含有量が多いのも特長。ナトリウムの排出を助け、むくみを改善したり、高血圧を予防します。

「サルテリア」薬膳的5・6月のおすすめジュース

西武デパート池袋店地下1階にあるジュース&ジェラートのお店「サルテリア」で、ジュースとジェラートのメニューをプロデュースしています(お店は丸ノ内線側の入り口に近いお菓子売り場にあります)。
ショップではお伝えしきれないジュースの薬膳的効能、素材の栄養などを紹介します。日々の健康にもお役立てください。

マンゴー

<マンゴー&オレンジのコールドプレスジュース>
蒸し暑さや日焼け対策に
薬膳では体の余分な熱をとるとされるマンゴーとオレンジのスムージー。気温が高くなり、蒸し暑さが増す5〜6月の体を癒してくれます。また、マンゴーにもオレンジにも、肌のケアによい栄養がたっぷり。5月は肌の奥深くまで届く紫外線UV-Aの量がピークを迎え、6月の晴れた日の日差しは真夏同様になります。そのダメージを受けがちな肌もいたわってくれる一杯です。

<メロン&りんごのコールドプレスジュース>
<メロン&レモンのコールドプレスジュース>
旬のメロンの風味を存分に
旬を迎え、味がのってきたメロンが主役のジュースを2種ご用意。りんご、またはレモンを加えたシンプルなレシピで、メロンのさわやかな風味や甘みを引き出しています。メロンは薬膳では体の余分な熱をとるとされます。暑さを感じたときにもぴったりのジュースです。

<マンゴー&ココナッツミルクのスムージー>
スイーツ感覚で栄養たっぷり
濃厚な甘みとなめらかな食感が楽しめる旬のマンゴーと、ココナッツミルクの組み合わせ。コクがあり、まるでスイーツのような味わいです。薬膳的にはマンゴーは体の余分な熱をとり、ココナッツは暑気あたり、のどの渇きの改善、整腸作用が期待できます。また、ココナッツミルクは脳の栄養不足を助けるとされる中鎖脂肪酸を多く含むうえ、マグネシウム、ミネラルも豊富に含みます。栄養豊富で夏バテ予防にもおすすめのスムージーです。

<メロン&ココナッツミルクのスムージー>
コクがあってさわやか。脳の健康にも◎
旬を迎えたメロンと、ココナッツミルクの組み合わせ。メロンのさわやかな風味と、ココナッツミルクのコクが絶妙なハーモニーを奏でます。メロンは薬膳ではイライラを鎮め、高血圧の人にもよい食材とされます。ココナッツミルクは中鎖脂肪酸を多く含み、肥満や認知症などの予防効果が期待できるとされます。

ブルーベリー

<ブルーベリー&甘酒のスムージー>
疲れを感じたときやお通じ改善に
ブルーベリーの甘みと酸味が甘酒によってほどよくマイルドになった、どなたにも飲みやすいスムージー。ブルーベリーの色素成分には目の疲れを改善する作用があり、甘酒は飲む点滴といわれるほど疲労回復効果があります。また、ブルーベリーも甘酒も食物繊維が豊富。疲れを癒したり、お通じの改善が期待できるジュースです。

<キウイ&りんごのスムージー>
ビタミンCをはじめ食物繊維も
キウイフルーツは肌によいビタミンCやビタミンEを豊富に含むうえ、食物繊維もたっぷり。水溶性食物繊維のペクチンを含むりんごと組み合わせているので、お肌にもおなかにも効くスムージーです。
プロフィール

植木もも子

Author:植木もも子
薬膳をもっと身近に感じていただけるよう、日々楽しく健やかに暮らすためのヒントや、ふと感じたささいなことを綴っていきます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR