fc2ブログ

7月の食養生、セミナースケジュール!

夏に向けて、疲れにくいカラダに整えるよう、食養生のセミナーや講演会を行っています。
お近くの方は、どうぞおでかけください。

●7/3(月)玉川高島屋~コミュニティクラブたまがわにて
「免疫力をアップする季節の食養生」(毎月第1月曜日13:30~15:30まで)
コミュニティクラブたまがわ

●7/12(水)全国消費者連合会
「夏を快適に過ごす薬膳料理」

●7/26(水)東方健康クラブ
季節の食養生
スポンサーサイト



血液の質を改善するレシピ!

anan2016.11.23号「腸と血管。」で、血液の質を改善するレシピを公開しました!

anan2016.11.23表紙

P78で「作りおきで簡単!血液ビューティレシピ」をご紹介いたしました。

anan2016.11.23_1




宮廷薬膳料理で夏バテ解消!

2016926宮廷料理

先日タマガワ高島屋のカルチャーの生徒さんと、勉強と実践を兼ねて薬膳料理を食べに行きました。中国の宮廷薬膳料理に造詣が深いお店です!お彼岸に陰と陽が入れ替り、夏の疲れも出て体調を崩しやすい時期。そんな身体にジワーッと効くおいいし薬膳料理でした。

冬瓜

一週間かけていろいろな薬草を入れ、コトコト煮込んだスープを冬瓜に注いで蒸した美味しい滋養のある冬瓜のスープ。

2016926白玉デザート

オレンジと黒ゴマ餡入り白玉の温かい優しい味わいのスープ仕立てのデザート。

この他干しナマコと雑穀の煮物と前菜の盛合せでした!
一口頂く度に美味しいと思わず声が出る幸福のお料理の数々でした!夏バテの体も元気になリました。






食べて、巡らせる、薬膳レッスン!

蔦屋×養命酒20160721

代官山蔦屋さんと養命酒さんのコラボ企画で、これからの季節にピッタリの薬膳レッスンを行ないます。
昼の部と夜の部がございますので、お近くの方はぜひ、ご予約のうえお立ち寄りください。
お土産もついてますよ〜★

夏冷え、ダメージでパサつく髪や、肌、代謝down・・・
そんな悩みを根本的に解消!
食べて、巡らせる、薬膳レッスン♪
JA全農長野『きのこ課』全面協力!
薬膳レシピの試食や販売もございます。

●開催日:7月21日(木)
【昼】15:00~16:30
【夜】19:00~20:30
●参加費:500円 ※生姜酒ときのこのお土産、レシピ付き。
●定員:昼30名、夜50名 ※各回定員になり次第、締め切り。
●場所:DAIKANYAMA T-SITE GARDEN GALLERY

お申し込みはコチラからどうぞ。

同時開催中!
7月より、代官山蔦屋さんにて料理書コーナーで「薬膳本のフェアも開催中。
こちらにも、ぜひお運びくださいませ。

テーマ : ダイエット・美容・健康
ジャンル : ヘルス・ダイエット

不順な天候で体調を崩しがち。食養生で元気に!

秋分の日を境に陽と陰が入れ替わりました。
秋の養生は秋の気が「燥」なので古代の本≪飲膳正要≫には「麻」をもって燥を潤しなさいと書かれています。この「麻」とは胡麻のことです。秋の季節には、胡麻・胡桃・もち米・蜂蜜・乳製品・サトウキビなどのほか、陰を補い、肺を潤し、血を養うものを積極的に食べるようにしましょう。
酸味のある食べ物、みかんやサンザシなど新鮮な果物も食べるように。これらを取り入れることで、体の免疫力が上がり、病気になりにくくなると言われています。

夏に水分を失っている体には、水分豊富な秋の果物が潤いを補います。梨・ブドウ・柿・洋ナシ・リンゴ・みかんと種類も豊富です。また、里芋・サツマイモ・米なども季節の食物となります。イモ類や米・栗は「気」を補う大切な食物です。里芋はとくに腎を補い、陰と陽を補い、気と血を養います。鶏肉・スペアリブ・鴨肉などと調理をすると秋の養生に。
陰を養う食材には小松菜・胡麻・卵・白キクラゲ・豚肉・帆立貝・クコ・牛乳などがあります。

このようなものを摂って、冬までの季節に体調を整えましょう。
プロフィール

植木もも子

Author:植木もも子
薬膳をもっと身近に感じていただけるよう、日々楽しく健やかに暮らすためのヒントや、ふと感じたささいなことを綴っていきます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR